夏の風物詩!夏に嬉しいスイカの成分って?
今年も残すところ半分を切りました!
そして、季節は夏…
BBQに夏祭り、花火大会などなどイベント目白押しですね!
夏を代表する野菜と言えば…?
海辺で目隠しして割る野菜と言えば…?
そう!スイカです!!
実は熊本県はスイカの生産量日本一。
そこで今回は、夏の風物詩『スイカ』をテーマにお届けしたいと思います。
スイカが日本に来るまで
アフリカが起源のスイカは、
中国の西方から伝わったため、中国で「西瓜」と名付けられ
その発音の「シーグァ」から、日本で「スイカ」と
呼ばれるようになったと言われています。
日本に伝わった時期は定かではありませんが、
江戸時代の後期には全国で栽培されるようになりました。
その後、国内でも様々な品種のスイカが誕生し、
今や夏を代表する野菜となりました!
スイカの栄養
スイカの果肉の90%以上は水分ですが、
特に夏場にうれしい成分を多く含んでいます。
「シトルリン」
この成分は瓜科の野菜に多く含まれていますが、
中でもスイカは断トツの含有量を誇ります。
体内の余分な水分を排出する作用があり、
むくみが気になる方にはオススメです。
また、血の巡りを良くする作用があるため
お肌のターンオーバーを整えることが期待されます。
夏場のエアコンによる冷えが気になる方も
意識してシトルリンを摂取するとよいでしょう。
但し、スイカが多く含む水分は身体を冷やす作用も
ありますので、食べ過ぎには気をつけてくださいね。
「リコピン」
スイカの赤色でもあるリコピンは特に豊富に含まれており、
抗酸化作用があるので、紫外線量の多い夏場には
積極的に摂ってほしい成分。
その量はトマトよりも多いことにも驚きです!
このリコピンは黄色いスイカにはほとんど含まれて
いませんので、赤いスイカを選ぶとよいでしょう。
「カリウム」
シトルリンと同様に体内の余分な水分を排出する作用があります。
ナトリウムの排出も促進してくれますので、
塩分の摂取量が多い方や血圧が高めの方にオススメです。
そして、シトルリンとカリウムは果肉よりも
皮の部分に多く含まれています。
丸ごとスイカレシピのご紹介
○スイカの爽やかスムージー
①果肉から種を取り除き、一口大に切って冷凍します。
②凍ったスイカ、レモン果汁、はちみつを
ミキサーにかけます。
③コップに注いで完成!
レモンの酸味が爽やかにスイカを引き立てます。
食欲のない朝の水分補給にももってこい!
○スイカの皮の浅漬け
(食べ終わった後に残った皮の部分を使います。)
①一番外側の硬い部分は剥きます。
②ジップロックに薄切りにした皮、塩、醤油、鰹節を加え
1時間程度休ませます。
③お好みでゴマをふって完成!
食卓の箸休めに大活躍&ゴミも減らせるエコクッキング!
○スイカの皮の煮物
(食べ終わった後に残った皮の部分を使います。)
①一番外側の硬い部分は剥きます。
②鍋に酒、砂糖、醤油、だしの素を入れて煮立たせます。
③一口大に切った皮を入れ、軟らかくなるまで煮ます。
④盛り付けたら完成!
まるで冬瓜のような食感になります。
黙っていたら誰もスイカの皮だと気付かないかも?!
【予告!】新商品発売!!
7月上旬に新商品発売予定です!
商品名は『スポーツKIYORABI』
その名のとおり、スポーツを愛するすべての人へ向けた
水素入りスポーツ飲料です。
水素の他にもBCAA(必須アミノ酸)を配合し、
発汗によって失われた水分やミネラルを
効率よく吸収できるミネラルバランスとなっています。
そのため、スポーツ時だけではなく、
熱中症予防のための水分補給にもピッタリです。
商品の詳細は発売と同時に、ホームページにて公開いたします。
お披露目をお楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
皆さん、スイカの皮は食べたことありますか?
熊本ではスイカの皮の漬物は箸休めに
家庭などでよく出される料理のひとつでもあります。
これまでは捨てていた!という方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

内藤 恵里香

最新記事 by 内藤 恵里香 (全て見る)
- 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 - 2018年11月7日
- 食べ物の旬と産地、意識していますか? - 2018年9月28日
- 阿蘇郡小国町の「ゆうすい自然の森」で涼しいひと時過ごしませんか? - 2018年7月27日