水素水とお口の健康
少しずつ日が長くなってきましたね!
仕事が終わって外に出たときにまだ空が明るいと、
少し嬉しい気分になるのは私だけでしょうか?
嬉しい気持ちもつかの間、私が真っ先に向かう先…
そうです、歯医者です。
皆様は健康な口内環境、維持していますか?
そこで今回は「歯周病」についてお話したいと思います。
もしかして、あなたも歯周病?!
毎日歯磨きしているのに、デンタルフロスもしているのに、
歯ブラシ講習も定期健診もやっているのに!
なぜか現われる虫歯と歯茎からの出血。
事実、厚生労働省の調査結果によると
1日に2回以上歯を磨く人の割合は年々増加しているのに
「歯肉炎及び歯周病」を有している人の数は増えているのです。
深まる歯周ポケットと謎…。
歯周病とは歯と歯肉の境目が細菌によって
炎症を起こした状態のことをいいます。
そして、その有病率は30~50代で約8割となっています。
こんな症状はありませんか?
歯周病の初期は痛みがないため自覚症状を感じにくく、
知らない間に症状が進行してしまう場合があります。
□歯磨きを忘れてしまうことがある
□歯磨きのときに出血する
□歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
□歯肉が赤く腫れている
□朝起きたときに口の中がねばついている
□口臭が気になる
□歯が長く伸びた気がする
歯周病は早期に発見することで治療や予防をしやすくなりますので、
上記チェックリストに当てはまる項目がある方は
早めに歯医者へ受診するようにしましょう。
歯周病の原因
歯周病の原因は細菌の増殖により引き起こされる炎症です。
では、適切にブラッシングしているつもりでもなぜ起こってしまうのか。
本来私たちは多少の細菌であれば抵抗する力を持っています。
しかし、歯周病の原因となる菌と抵抗力のバランスが
様々な理由により崩れてしまうことも原因のひとつなのです。
それは、例えば喫煙習慣や女性ホルモンの影響、ストレスなど…
さらに全身の健康状態とも深い関わりがあると言われています。
水素水と歯周病
平成24年に発表された岡山大学の研究をご紹介します。
この研究は歯周病に罹患したラットを2群に分け、
一方に蒸留水、もう一方に水素水を与えました。
すると水素水を与えたラットは蒸留水を与えられたラットよりも
歯周病の進行が抑制されていたのです。
これは水素による活性酸素の減少が、結果として歯周病の
進行を予防した可能性を示しています。
まだ動物実験の段階ですが、今後の研究の発展に期待大ですね!
歯周病を予防するためには、正しいブラッシングや
生活習慣の改善、定期的な歯科受診などがありますが
お口の健康維持にもぜひキヨラビをお役立てください♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後までお読みいただきありがとうございます!
人生100年時代になっても、ムシャムシャ美味しく
噛めるよう、お口の健康も大切にしていきたいですね。
それでは、今月も元気にお過ごしください。

内藤 恵里香

最新記事 by 内藤 恵里香 (全て見る)
- 2021年スタッフおすすめ!KIYORABI活用術 - 2021年4月9日
- 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 - 2018年11月7日
- 食べ物の旬と産地、意識していますか? - 2018年9月28日